top of page



​の 留
学 感

【学生の留学感想 ③🌟
b9bc191ccfa6de3dee9dc1bfd92a70d4.jpg

当センターは、現在、関西外語専門学校で約3ヶ月間留学中の学生シンシアさんに取材しました。一緒にシンシアさんの留学の様子を見てみましょう〜🕊️

     

       : 留学生活を充実させるために何かアドバイスはありますか?

シンシアさん:注意すべき点が 2 つあると思います:
 

🌟①現地の文化やルールを事前に理解した方がいいと思います⚠生活の仕方や文化の違いは必ずあります。マカオでは一般的な行動と思われていても、日本では人に影響を与える可能性があるかもしれないからです。観光と生活の違いは大きいですね~
🌟②自分のコンフォートゾーンを離れることも非常に重要だと思います❗めったにない留学機会ですので、学校や家での勉強だけに限定する必要はないと思います。例えば、休みの日は自主的に勉強したり、散歩に出かけたり、アルバイトをしたりするなど、現地の文化を理解するには役に立つと思います。また、より多くの留学生や現地の人々と知り合う機会にもなりますし、日本での留学生活がより豊かになると思います🍀。

沖縄編2024

【学生の留学感想 ②🌟
b633626d21134c29014d00d7b466a164_edited.

当センターは、現在、関西外語専門学校で約3ヶ月間留学中の学生シンシアさんに取材しました。一緒にシンシアさんの留学の様子を見てみましょう〜🕊️

     

       : 勉強に関する悩みをどのように解決していますか?

シンシアさん:【失敗を恐れずに話し、積極的に質問する🎯】

➡初めて日本に来て、慣れないこともたくさんありましたが💦、学校の先生達やスタッフ達はとても親切で、質問にも丁寧に答えてくれました。生徒一人一人の日本語レベルに合わせて解説してくれます!ですので、勉強中に分からないことがあったら、思い切って先生に質問しに行くべきだと思います。🙋‍♂

【学生の留学感想 ①🌟
WechatIMG3.jpg

当センターは、現在、関西外語専門学校で約3ヶ月間留学中の学生シンシアさんに取材しました。一緒にシンシアさんの留学の様子を見てみましょう〜🕊️

     

       : 留学前後で一番変わったことは何ですか?

シンシアさん:【より計画的かつ積極的になりました】
 

日本に留学できる貴重な機会なので、毎日の一分一秒を大切にして、日本での生活を最大限に体験していきたいと思っています。授業を受けるだけでなく、どのようなお祭りに参加できるか、近くに観光できる場所はあるかなどを、色々調べたりしています。より計画的に生活をするようにもなり、毎日のスケジュールも上手く立てられるようになりました。
 

また、留学では慣れない環境で一人で生活するので、自分自身で立ち向かわなければならない場面が多々あります、例えば、区役所への住民登録、レストランでの食事の注文、郵便局での用事、病院へ検査しに行くときなどです。そのため私もだんだん積極的になることができ、自ら現地の日本人とコミュニケーションを取るようになりました。

【🏄学生の留学感想 ⑤🏄‍♀
WechatIMG32.jpg

当センターは、現在沖縄で約半年間留学中の学生2人に取材しました。
一緒に2人の留学の感想を見てみましょう〜🕊️
 

       : 最近沖縄で新たに経験したことは何ですか?

ニコールさん&トニ:【国際交流+運動会】
沖縄では毎日たくさん新しい体験することができます。最近は、沖縄の伝統的な太鼓の先生を招いて、みんなで太鼓の叩き方を学ぶ運動会が開催されました。とても賑やかでした。来年の運動会での太鼓演奏も楽しみです。私も沖縄の伝統文化をもっと学びたくなりました~!

その後、みんなと一緒に海辺に行って誕生日会をしました!マカオ人を代表して「モーローチキンライス」を広めました(笑)

沖縄編2024

【🏄学生の留学感想 ④🏄‍♀
WechatIMG35.jpg

当センターは、現在沖縄で約半年間留学中の学生2人に取材しました。
一緒に2人の留学の感想を見てみましょう〜🕊️
 

       : 沖縄留学のアドバイスを教えてください。

ニコールさんとトニさん:
【地域の交通事情や大学の特徴を理解する】

留学と言うと、誰もが休みの日にどこかへ遊びに行くと考えますよね~ 沖縄は公共交通機関がそんなに発達していないため、路面電車もなく、モノレールでしか行けない場所があります。運転免許証があった方が、休みの日にいろんなところへ探索に行けるので、便利だと思います。

ここでは「ICLC沖縄日本語学校」の特徴についてもご紹介したいと思います。

①【多国籍学生】
沖縄のICLCスクールは、多様で多国籍な生徒が多く在籍していて、地元でも非常に有名です。私たちにとって、学習面でも友達づくりの面でもとても国際的になれるでしょう。笑

②【フレンドリーな講師陣】初めて日本に来た時は、言葉や人間関係のせいで消極的になる傾向がありますが、沖縄ICLCスクールの先生たちはとてもフレンドリーで、いろいろな状況に遭遇しても率先して助けてくれますので、本当に心配する必要はありません。

③【日常生活・コミュニケーションのサポート】 日本語をもっと練習できる体験をしたい学生には、学院側からアルバイト情報も提供します。最近では、琉球大学の学生や社会人を招いた日本交流会も開催されました。

ですので、沖縄への留学に興味がある方は「ICLC沖縄日本語学校」を検討してみてはいかがでしょうか~

【🏄学生の留学感想 ③🏄‍♀
WechatIMG31.jpg

当センターは、現在沖縄で約半年間留学中の学生2人に取材しました。
一緒に2人の留学の感想を見てみましょう〜🕊️
 

      :太陽が降り注ぐ綺麗なビーチやリゾート地で有名な沖縄は、留学に適した場所ですか?

ニコールさんとトニさん:
【沖縄は間違いなく留学に適した場所です】

留学前に何度か沖縄に旅行に行ったことがあります。今はのんびり暮らすことができています。沖縄は都会のような圧迫感がなく、人と人との交流も盛んで、また、美しい自然環境に恵まれています。学びは教科書からだけでなく、現地の生活に溶け込むことで得られます。私たちはこれが留学の最も価値のある部分だと思っています。

【🏄学生の留学感想 ②🏄‍♀
WechatIMG36.jpg

当センターは、現在沖縄で約半年間留学中の学生2人に取材しました。
一緒に2人の留学の感想を見てみましょう〜🕊️
 

       : これまで沖縄とマカオの間で遭遇した最大のカルチャーショックは何ですか?

ニコールさんとトニさん:
【何?ハワイアンTシャツを着て仕事?!】

沖縄には何度も行っているのですが、以前旅行に行ったとき、お店の定休日が日曜日とは限らないことがわかりました。事前に目的地の交通手段や営業時間を確認する必要があります。留学後、沖縄はマカオと同じように生活のペースがゆっくりしていることに気づきました。しかし、特別なのは、沖縄の人はマカオの人よりも時間にルーズで、バスがよく遅れます。しかも沖縄人は超カジュアル!ハワイアンTシャツを着て仕事をするサラリーマンも見かけます! (笑) これが旅行と実際に住むのとの一番の違いですね~

【🏄学生の留学感想 ①🏄‍♀
WechatIMG34.jpg

当センターは、現在沖縄で約半年間留学中の学生2人に取材しました。
一緒に2人の留学の感想を見てみましょう〜🕊️
 

       : 留学前後の日本語力の違いは?
 

ニコールさんとトニさん:
【環境から学ぶ】
私が感じた最大の変化は、日本語の上達だと思います!先生や他国の学生とのコミュニケーションも日本語だけで行わなければなりませんでしたが、最初は自分の考えや意見を日本語でどう表現していいかわかりませんでした。日本に着いたばかりの頃は、失敗と慣れの繰り返しでした。しかし今では、どんな環境でどのように応答するのが正しいかを理解することができました。最近、新しい言語を学ぶ際には「環境」がとても大切だと再発見しました。そして、日本語が上達すると、さまざまな活動にも積極的に参加できるようになるので、今後ますます上達することを期待しています!

yuzulogo1.png
© 2019  愉鶴教育集團有限公司  版權所有

澳門愉鶴日本語教育|成人日語|兒童日語|親子日語|日本留學|專業師資|語言翻譯|

  • Grey Facebook Icon
  • Grey Instagram Icon
  • Grey YouTube Icon
bottom of page